FBアプリが重い

こんなエントリを見た。
iPhoneアプリFacebook」が重くなった場合の対処方法(参照
iphoneじゃないんだけど、キャッシュはどれくらい使ってるんだろ?
けっこうメモリを使ってる。
g+と比べると、g+はほぼアプリケーションでキャッシュはゼロに対して、FBはキャッシュで結構つかってるね。というかデータとは別にキャッシュをもっていて、なぜ遅い?
キャッシュをクリアしてみたが、気持ち早くなったのか、遅くなったのか...よくわからん


dell inspiron mini12のUbuntu 10.04 LTSから12.04 LTSにアップグレードした

Ubuntu 12.04(Precise Pangolin)はPAE非対応CPUのハードウェアにクリーンインストールできない(参照)とのことだったので、Mini12のAtom(LPIA)には無理かも〜と思っていたら、そうでもないらしい。
 
Ubuntu 12.04 を導入するために 32bit CPU が PAE に対応しているか確認するには(参照

ターミナルで、「cat /proc/cpuinfo | grep pae」というコマンドを実行し、出てきた文字列に「pae」が含まれていれば対応していると確認できるようです。

ほほぅ。Mini12にもクリーンインストールできそうだ。
 
10.04 LTSから12.04 LTSにアップグレードを行って、再起動すると、画面が真っ黒に!
アップグレード失敗か!?と思いきや、グラフィックチップGMA500 "Poulsbo"の既知の問題らしい。
ビデオ関連以外、無線LANを含むNICなどは問題なく移行している。
 
HardwareSupportComponentsVideoCardsPoulsbo(参照

12.04

A functioning psb_gfx driver is included and works almost "out of the box" with the released (04/26/12) version. When booting from USB, you'll either get a black screen, or some pretty horrible distortion.

Switch to a console - Ctrl-Alt-F1
Restart X with 'sudo service lightdm restart'
That should bring you back to a functional graphical desktop, so that you can proceed testing or installing.

Post installation

BLACK SCREEN ON BOOT

There are several potential solutions for this.

1. Use "console=tty1" as a boot option.

gksudo gedit /etc/default/grub
find the following line: GRUB_CMDLINE_DEAULT="quiet splash"

and add console=tty1 in between the quotes, the end result looking as follows

Generic options:

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet console=tty1 acpi_backlight=vendor acpi_osi=Linux mem=896mb"

/etc/default/grubを編集してみたものの、Mini12の1280x800という画面解像度も影響あるのだろうか、うまくない。。
 
まず起動すると、ログイン画面の解像度が小さかったり、天地が分割されてしまったり、表示がおかしい。
コンソール1に切り替えてログインし直す際に、接続されていないデバイスを探し始める。なんだこりゃ?

[sdb] asking for cache data failed
[sdb] assuming drive cache: write through

ログイン画面をリスタートすると画面の表示は正しくなるが、ログイン後に1280x800で表示できないエラーダイアログが上がる。

エラーはでるが1280x800で表示される。
 
ログインするのに面倒くさいが、エラーを無視すれば、とりあえず問題ないみたい。
10.04(Lucid Lynx)より若干重く感じるのはビデオカードのせいなのだろうか。。うーむ
Xのリスタートで表示が直るのだからX Windowの問題なんだろうか。。うーむ
 
今時、4万円でネットブックよりまともな新品PCが手に入るようになってしまって、見放され気味のMini12を使い続けることもないのかもしれん

もうIS06のメジャーアップデートはないんだろうな...


スマートフォンの進化のスピードって、昔むかしのPCみたいだなと、このごろ思う。
欲しいときが買い時ってことなんだろうけど、2年縛りで使うって結構つらいな...
最近、起動も反応も遅くなった気がする。
そういえばAndroidはtrim機能が付いているんだろうか?フラッシュメモリには関係ないのかな??
 
去年は過渡期だしメーカーの対応方針もよくわからなかったから、小振りで軽くて、とにかく安いのでいいかとパンテックにしたけど、次はどこのメーカーがいいかな。
なにげに発売日とメジャーアップデートの対応状況を確認してみる。
立ち上がり次期に出していたメーカーの傾向が、なんとなくわかる気が・・・。東芝富士通と統合したから体制が整ったんだろうか。11年夏モデルから出てきたメーカーは今後を見守るとして、たぶん、IS06はメジャーアップデートしないんだろうな。
法人向け機種だったからロングサポートを期待してたけど、だからなのか、たんなる期待はずれなのか...、見捨てられ感が漂う(悲)

wordpress.comのブログにアクセス解析「CLICKY」を導入してみた

アクセス解析「CLICKY」をwordpress.comのブログに使ってみた。なかなか秀逸。
wordpress.comに開設したブログには、javaスクリプトが埋め込めないので、google analyticsが導入できない。
「CLICKY」はjavaスクリプトなしで動く。無料。いいね。

http://getclicky.com/help/technical#wordpress-com

WordPress.com hosted blog
If your blog is hosted on the wordpress.com domain, then you do not have the ability to add JavaScript to your page. However, Clicky also has an image based tracking system that you can use instead, which will work with wordpress.com blogs. It is not quite as detailed - for example, we can't track incoming searches or links to your site without JavaScript - but you may still find it quite useful. The image based 'no javascript' tracking code is on the same page as your normal tracking code, near the bottom.

Place this code in a text widget in your sidebar.

  
なぜかヘルプページにサンプルコードがない...登録するとサイドバーに貼り付けるトラッキングコードが表示された。
あとになってコードを確認しようとするには、登録したサイトの歯車アイコンの[設定]ページから、[トラッキング・コード]メニューをたどる。
javaスクリプトのトラッキング・コードはこんな感じ。

<a title="Web Analytics" href="http://getclicky.com/(Site ID)"><img alt="Web Analytics" src="//static.getclicky.com/media/links/badge.gif" border="0" /></a>
<img alt="Clicky" width="1" height="1" src="//in.getclicky.com/(Site ID)ns.gif" />

  
無料版は1日あたり3000pvまでの制限付きらしい。機能の制限もある。(参照
日本語化はある程度すすんでいる(この時の表示では58.9%完了とのこと)。ダッシュボードなどは日本語化されている。
  
使い方は、英語ページだが概要がある。(参照
画面に慣れるのに手間取ったが、その日1日をリアルタイムで表示したり、過去の一定期間を表示したり、右上のオレンジのボタンで期間指定する。
google analyticsと違って、個々のユーザーがどのページを遷移していったか、いつ何度訪問したか、簡単にわかる。どの都市からアクセスしたかもわかるし、地図で表示することもできる。
けっこうおもしろい。




改めてTypepadにGoogle Analytics用のトラッキングコードを埋める

head-commonモジュールに埋め込んだ。
たぶん、このひとつのモジュール編集でよさそう。

下のコードをコピーして、トラッキングするすべてのページの タグの直前に貼り付けます。

typepadのヘルプを見ていたら、google analyticsUA番号を埋め込むUIがあったような気になってたけど、勘違いだったみたい。テンプレートを直接いじるのか。。
しかも昔のメモ(参照)を見ると、なぜか/bodyの前に置いている。それも勘違いだったのかな・・

typepadでフッターを追加するカスタムCSSと上級テンプレートの編集

フッターを足してみようとおもったら、ナビゲーションバー navbar を足したような手軽さではなかったが、足せた。
 
フッター用のテンプレート・モジュールを新規に作成する。名前は仮に"container-footer"とした。
中身は次を参考に。
Adding a Footer to Your Blog(参照
 
"container-footer"モジュールは、こんな感じ。フッターに並べたいものはこのモジュールでリストにする。

<div id="footer">
	<div id="footer-inner">
		<ul class="footer-list pkg">
		   <li class="footer-list-item"><a href="http://andywibbels.blogs.com/test/">Andy's TypePad Blog</a></li>
   		   <li class="last-footer-list-item footer-list-item"><a href="http://www.typepad.com/">Powered by TypePad</a></li>
		</ul>
	</div>
</div>

カスタムCSSにfooterとfooter-innerのidを追加して定義する。("last-footer-list-item"というクラスはなんだ??)
 
そして、編集するテンプレートは6つ
ブログのフッターに copyright を表示したい(参照

 
それぞれの"pagebody"のdivタグの下行にモジュールを挟む。

<div id="pagebody">
</div>
<$MTInclude module="container-footer"$>  /* 新規に作ったフッター用モジュール */

 

typepadでナビゲーションをヘッダーにする時のカスタムCSS

前日(参照)の続きで、重複もするが、
ナビゲーションを横にしたい。
 
上級者テンプレートを利用してヘッダーにナビゲーションメニューを設置(参照
 
上級テンプレートで、navbarというモジュールで定義できる。テンプレートになかったので、その名前で新規作成して、以下の例をに貼り付けて適宜直す。

<div id="nav">
<div id="nav-inner">
<ul class="nav-list pkg">
<li class="nav-list-item"><a href="http://biz.typepad.jp/tbb/">ホーム</a></li>
<li class="nav-list-item"><a href="http://biz.typepad.jp/tbb/profile.html">自己紹介</a></li>
<li class="nav-list-item"><a href="http://biz.typepad.jp/tbb/archives.html">過去記事一覧</a></li>
<li class="nav-list-item"><a href="http://biz.typepad.jp/tbb/archives.html">カテゴリー</a></li>
</ul>
</div>
</div>

さらに、bannerテンプレートの最終行に

<$MTInclude module="navbar"$>

を追加する。
 
typepadのマニュアルはググれば色々出てくるけど、レイアウト構造は以下を参考に。
CSSスタイルとクラスリファレンス(参照
 
そして、navbarというモジュールは、どうやいう構造になってるのか?...ありました。
 
Styling The Navigation Bar With Custom CSS参照
 
nav-listというクラスとnav-list-itemというクラスで定義できる、と。

ページ下に他のtipsの参考もあり。なるほど。
 
Add Images to your Navigation Bar(参照
CSS Hack: Move Your TypePad Navbar Above the Banner(参照